大学経営の課題
現代の大学経営における様々な課題を列挙しました。確認した後に、Step 2 解決の模索と手法へとお進みください。
※階層別になっています。詳しくは順次クリックして進んでください。
-
教育の充実
-
大学創立の精神にもとづく理念・目的の明確化、養成すべき人材像
-
大学院教育の新たな展開
- 研究者養成大学院(修士と博士の連携と位置づけ)
- 専門職大学院(法科/会計/教職/企業経営/公共経営 他)
-
学部教育の課題
-
高大連携
-
カリキュラムポリシー
- 「教養」教育の新たな位置づけ(学部横断科目とその教育システム)
- 教育手法の見直し(ファカルティディベロップメント)
- 資格教育・スキル向上のあり方
- “未熟化”と就業力向上(職業観/就職観の醸成)
- リテラシー教育(図書館・学術情報サービス/IT環境の利活用)
-
教員の自己評価
-
学生による授業評価
-
学外との連携教育
- 社会との連携(企業・自治体との連携、インターンシップの単位認定)
- 他大学との連携(単位互換制度、国内留学制度、共同教育課程、教育研究連携協定)
-
ディプロマポリシー―学士力の質保証-
- 授業時間数の確保
- 成績評価の厳格化(絶対評価・相対評価、GPA)
- 外部認証評価と自己点検(内部質保証)
- 恣意的留年生への対処
-
非正規の教育プログラム
- エグゼクティブ教育プログラム(ノンディグリープログラム)
- 生涯教育(ユニバーシティ・エクステンション)
-
-
学生リクルート戦略
-
アドミッションポリシー
- 入試制度のあり方(「一般」「推薦」「指定校」「センター入試」)
- 付属校・提携校等の位置づけ
-
留学生確保の戦略
- 海外広報のあり方
- 駐在事務所等、在外拠点の構築
- 海外での入学試験実施
-
入試広報戦略との連携
-
-
-
学生支援の強化
-
正課外活動の重要性
- サークル活動の経験
- ボランティア活動の奨励
- スポーツ強化・運動部支援による一体感の醸成と大学イメージの向上
-
新しい経済支援
- 奨学金/住居/アルバイト これらを組み合わせての支援)
- 被災者支援
-
健康キャンパス
- メンタルヘルスの重視(修学不適応/精神障がい者支援)
- 身体障がい者/発達障がい者の支援
-
キャリア形成支援と出口支援
- “未熟化”に対応したマナー教育
- 職業観/就職観の醸成
- 就業力向上プログラムの策定と提供
- 「出口」別支援(企業、公務員、資格取得)
- 「社会との関わり方」を考える場・機会の提供
-
留年・休学・退学者の状況把握と対策の構築
- 就学不適応の実態
- モラトリアム志向による長期留年問題の解決
-
-
研究の活性化
-
全学的研究体制・研究環境の整備
- 研究プロジェクト、学術情報の蓄積
- 研究スペース・補助者の確保、研究者に対するインセンティブ
- 教育研究活動のデータ・ベース化
- 教職協働体制の構築
-
学外(=競争的)研究資金獲得戦略
-
学外連携事業(共同研究、受託研究、寄付研究)の推進
-
寄附講座、「冠」講座の誘引
-
TLO(大学の技術移転)/学内ベンチャー/特許申請の促進
-
研究成果の点検・評価
-
研究倫理の確立
-
国際研究大学、産学官連携への展開
-
-
国際化の推進
-
海外大学との連携による教育プログラムの構築
- ダブルディグリープログラム
- 共同教育システム
-
留学促進(送り出し、受入れ)
-
海外教育研究拠点の整備
-
外国人研究者の交流(「獲得」と「輸出」)
-
アカデミックカレンダーのあり方―9月入学の促進―
-
外国人留学生にかかわる諸施策
- (リクルート戦略/授業料徴収の在り方/奨学金制度/寮制度)
-
外国人留学生のキャリア支援
-
-
社会貢献への展開
-
地域社会との連携プログラム
- ―地元活性化・地域との交流をめざしたフォーラム 他―
-
ボランティア活動
-
生涯学習講座
-
学術講演会・シンポジウム
-
文化事業(学術資産の公開等)
-
卒業生向けサービス
-
-
広報の戦略化
-
積極的広報の展開(ブランド価値の重視)
- ブランド価値の創出・向上に繋がる広報戦略
- ブランドイメージの「強み」「弱点」の認識
- SNSなどネット環境を活用した戦略の立案
- 教育・研究を中心とした学内情報の掌握と発信戦略
- 広報媒体の特徴把握/記者人脈の構築
-
危機管理対応(対応の基本方針の確立/情報の共有化・一元化)
-
入試広報戦略(大学案内資料、ホームページ、オープンキャンパス、高校訪問、進学説明会等)
-
教務・財務情報の公開、Webサイトの管理・運営
-
-
卒業生との連携
-
アイデンティティの共有
- 在学生の活躍の周知
- 校歌・応援歌を歌う機会の設定
- 功労者への名誉称号授与
-
後輩への支援
- 周年募金
- 恒常的募金体制の構築
- 「冠」つき奨学金の誘引
-
組織化
- 卒業年次による同期会組織
- 地域単位での同窓会組織
- 職域・職種による同窓会組織
-
-
ガバナンスの確立
-
組織の意思決定力
- 迅速な意思決定の仕組み―権限委譲の促進と責任の明確化―
- 意思決定権限の集中・分散のバランス―迅速性・効率性と牽制機能―
- 経営意思と教学政策の一体的意思決定(理事会と教授会の関連)
-
危機管理
- リスク管理体制の整備・常設
- リスク発生時の対応(基本方針の確立/広報対応/情報の共有化・一元化)
- ネット上での情報の不正利用・悪用防止のファイアウォール強化
-
アカウンタビリティ
-
ステークホルダーへの責任
- 社会への情報公開
- 卒業生との交流
- 在学生父母への説明・報告
- 学生への広報強化
- 外部認証評価と自己点検評価(内部質保証)
-
-
コンプライアンス
- 法令遵守にもとづく規約整備・体系化
- 付議基準確立による権限委譲の実現と責任の明確化
- 行動規範の確立・明示
-
内部監査体制
- ガバナンス全般を担保する組織内部の監査体制の確立
- 情報の漏洩を含む教職員の不正防止体制
- 研究費不正使用の防止(取引業者および納品検収の透明化)
- 外部法人監査と内部監査の連携
-
-
マネジメントの革新
-
IR(Institutional Research=「情報戦略室」)機能の確立
- 対外的開示データの一元管理
- 経営トップへのサポート機能
-
人材マネジメント
- 男女共同参画の推進
- 教員採用ポリシー(公募原則)
- 教員評価制度
- 職場のメンタルヘルス
-
教員と職員の位置づけ(教職協働の実体化)
- 育成をめざした総合的人事制度の確立
- 能力に応じた処遇の実現
- 管理職のレベルアップ
- 求められる能力・資質の明示と啓発目標の明確化
- 職場の活性化―一体感をどう形成するか―
- 職員の能力開発(SD)
- 業務委託・派遣社員導入の促進と位置づけの明確化
-
キャンパス整備/資産管理
- 中長期キャンパス整備計画の必要性
- キャンパス・アメニティ(キャンパス整備とファシリティマネジメント)
- 資産管理の厳密化
- 取引業者および納品検収の透明化
-
情報の管理
- 情報共有化の仕組み確立(上意下達とボトムアップ)
- 戦略的情報システムの構築(経営情報/学術情報/学籍情報の分離と管理)
- ネットワークサービスの充実を目指したインフラ整備
- IT環境のフル活用による単純作業からの解放と事務経費の縮減
- 情報セキュリティ体制の確立
-
組織の活性化
- 中長期経営計画の立案と点検―PDCAサイクルの確立―
- 意思決定の仕組み(法人事案と教学事案の切り分けと一元的意思決定)
- 権限と責任の明確化(規約の体系化と付議基準の確立)
- 教員と職員の職能分離と協働体制の実現
- 関連会社の活用
-
-
財政基盤の安定化
-
財務体質の強化
- 中長期財務計画の策定(教学と財務の両立)
- 固定費(人件費)比率の逓減
- 借入金に関する政策的判断
- 学校会計基準の知悉
- 事業会社設立による収入および関連会社によるコスト削減
-
学費依存からの脱却
- 収益事業、資金運用等による収入源の開発
- 研究費を中心とした外部資金の獲得
-
ファンドレイジングによる収入の確保
- 周年募金
- 常時募金受入体制
-
公財政支出に対応した財政政策
- 半額、全額等、補助のあり方に応じた負担支出についての適切な政策判断
- 国の財政状況から、経常費も含め、補助が安定的に継続する保証がないこと
-
以上 2012.04初版
(以上の作成に当たっては、南川良典、中村正道、木村和夫、高木範夫、大坪恭子の皆さんにご協力をいただきました)
参考文献
ご意見・ご相談
上記に該当しない、あるいは不足している課題など、新たなご提案を是非お寄せください。